神奈川県横浜市は都心からのアクセスもよく、代表的な観光地として赤レンガ倉庫などをイメージされる方も多いかと思いますが、実は市場や直売所が横浜市内には多数あり、さらに活気のある商店街もあり、買い物の利便性の高さに魅力を感じる街でもあります。
今回はそんな横浜で1日お得を探す買い物を楽しんで来ました。
横浜については横浜市が運営する横浜の魅力をまとめたサイトもあわせてご覧ください。
「だから横浜で暮らしたい」:https://iju-sumu.city.yokohama.lg.jp/
地元の農家さんから届いた新鮮な野菜や果物から調味料まで買える「メルカートかながわ」
〒221-0801
横浜市神奈川区神大寺2-19-15
営業時間:8:30~17:00
定休日:毎月第2火曜日、年末年始ほか
1番最初に立ち寄ったのは「メルカートかながわ」です。
店内では地元の農家さんから届いた野菜や果物など、様々なものが販売されております。
取材当時に特に値段が話題にもなったキャベツ、初めて見たのらぼう菜、どんな味なのか気になった椎茸粉入キャラメルポップコーンなどを購入しました。
のらぼう菜は後程紹介するラーメンの具材にしたり、更に一緒に購入したキャベツでロールキャベツを作る際に細かく切って中に入れました。
キャベツもとっても甘くて、いつも近所のスーパーで購入したキャベツで作るロールキャベツよりも更に美味しく感じました。
豊富すぎて何を買おうか迷うほどの大きな市場「南部市場 食の専門街」
次に向かったのは「南部市場 食の専門街」です。こちらには海鮮、肉、野菜などが一般の方も卸売価格で購入出来る非常にお得な市場です。
こちらでお昼のバーベキューで食べるものを探すのですが、お店の種類が多いからこそ何を買うか迷ってしまったので、最後はホルモン・もつなどの取り扱いが豊富な「木下商店」にて、店員さんに相談しました。
バーベキューにおすすめのものを伺ったところ、豚ナンコツと豚上チートと牛上ミノをおすすめしてもらい、その際に見つけた筆者の好物の牛タンも一緒に購入。
店員さんにお話しを伺ったところ、市場に入って来るタイミングの関係で水曜日以降の方がホルモンの種類が豊富だそうです。(取材は火曜日にありました)
少なめのラインナップの曜日でも、聞いたことがある名前から初めて聞く名前まで様々なホルモンが豊富に取り扱われているので、ホルモン好きの皆さんにはぜひ足を運んでいただきたいです。
また市場には野菜や果物を取り扱う「朝市食品」などの青果店もあるので、バーベキューにおすすめの野菜も購入することが出来ます。私は牛タンには欠かせないレモンを購入しました。
購入した商品を使って市場からすぐの「NANBU BBQ PARK」にて、お昼ごはんのバーベキューを楽しみました。
バーベキューインストラクターが在籍しているので、焼き方のコツや初めての食材の焼き方を教えてもらいながらバーベキューを楽しめました。(※インストラクターによるレクチャーは+300円)
他の参加者の方は大きなサツマイモをバーベキュー用に購入されていて、そちらはアルミホイルに包んで焼くのがおすすめとインストラクターの方からもレクチャーがあり、バーベキューをする機会があまりなかった私もとても勉強になりました。
またこちらの会場で使用しているweber社のグリルはアメリカで60%のシェアを占める、BBQのプロフェッショナル向けの機材で、蓋つきなのでオーブン調理のようにして硬めの野菜にもしっかりと熱が届きます。
こちらのバーベキュー会場は予約制ですので、詳しくはサイトをご確認ください。
https://select-type.com/p/nbbq/
美味しい生チョコやアイス、看板商品「ショーコラ」と相性抜群のコーヒーも販売している「バニラビーンズ ベイサイド」
〒236-8666
神奈川県横浜市金沢区白帆5-2
三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド Cブロック1F
営業時間:10:00~20:00(カフェのラストオーダー 19:00)
定休日なし(三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに準ずる)
席数|25席
公式サイト:https://www.vanillabeans.yokohama/
2000年にオンラインショップで誕生し、現在は横浜みなとみらいを中心に実店舗カフェも展開する横浜発のクラフトチョコレート専門店で、カカオ豆の焙煎からチョコレートへの加工、販売までを一貫して行っています。
看板メニューの「ショーコラ」や、ショコーラのガナッシュ部分を製造する際に出てしまう切れはし部分をお得に購入出来たり、自社製アイスクリームまで楽しめる、チョコレート好きにはたまらないお店です。
ちなみに切れはしの販売はオンラインショップ以外では、「バニラビーンズ ベイサイド」のみ販売しているそうです。
店内ショップではショーコラと相性抜群なドリップコーヒーの販売もあり、コーヒー大好きな私はコーヒーとショーコラ、アイスは1番人気のロイヤルカカオと大好物のチョコミントを購入しました!
コーヒーは家族も大好きなので、ショーコラと一緒に楽しめるように5個入りのものを購入しました。
ロイヤルカカオのアイスには生チョコが入っており、とっても濃厚なチョコレートの味わいが最高でした!
手作業で握る餃子や人気の中華料理を購入出来る「好(ハオ) 磯子店」
次に向かったのは横浜を中心に各地の中華料理店へ点心やラーメンを下ろしている食品工場「正華」の直売所「好 磯子店」です。
〒235-0042
神奈川県横浜市磯子区上中里町752-1
営業時間:11:00~17:30
定休日: 水曜日
お店で握る生餃子は工場直売の好 磯子店でしか買えないもので、今回は実際に生餃子が出来上がるまでの様子も見てきました。
目の前でまるで機械のように正確でスピーディーに作られていく餃子に、毎日どのくらい作るのか伺ったところ300個~400個ほど1人で作られるとのこと。
また餃子の皮も特注のもので、出来上がった生餃子は次々と売り場に並べられていきます。
また餃子以外にも1番人気の焼売は2時間半で8000個以上売れたこともあり、他にも手作り肉まんも大人気とのことです。(肉まんは小さいものと大きなものがありますが、大きなものの方が人気)
また中華料理店にも卸しているラーメンはスープが別売りなので、工場直売の玉子麺を自分の好きな味のスープで楽しむことが出来ます。
私は味噌味のスープを購入して、野菜たっぷりのラーメンにして家族と楽しみました。上に乗っている野菜には1番最初に立ち寄った「メルカートかながわ」で購入したのらぼう菜も使用しています。
冷える時期にはやはりラーメンや温かい肉まんが食べたくなりますが、工場直売で中華料理店の味を楽しめるのは嬉しかったです。
また店内にあるこちらの手書きのポップは全て店長の手作りとのこと…!学生時代のアルバイトでポップ制作の経験もある筆者としても、分かりやすく商品のことを紹介しながらも目を引くポップを作るのがどれだけ大変かはよく分かっているので、それを全て作られた店長をぜひ紹介したいと思い撮影させていただきました。
ぜひ「好 磯子店」にいらした際には、ポップにも注目してみてください。
好は井土ヶ谷店と泉店と横浜市内に磯子店を入れて3つ店舗があります。他にもオンラインショップもございますので、遠方の方もそちらで好の中華の味を楽しむことが出来ます。(※生餃子の販売は今回取材しました磯子店のみの販売です)
https://haochokubai.com/index.html
明治初期創業の老舗製茶卸問屋「長峰製茶 横浜金沢店」!工場直売でお得なお茶や、横浜金沢店オリジナルのソフトクリームが楽しめる
次に立ち寄ったのは明治初期創業の老舗製茶卸問屋「長峰製茶 横浜金沢店」です。
〒236-0003
神奈川県横浜市金沢区幸浦2-19-2
営業時間:9:00~18:00 ラストオーダー17:00
定休日:年中無休
こちらでは主に静岡茶・鹿児島茶を中心に、ほうじ茶、麦茶、紅茶、粉抹茶、ティーバッグなど幅広い種類のお茶を取り扱っており、それらを工場直売のお得な値段で購入することが出来ます。
日頃から家で温かい日本茶をよく飲みますが、聞いたことがある種類や初めて聞く名前のお茶まで様々な種類があり、初めて聞いて気になった知覧茶など数種類のお茶を購入しました。
またガチャガチャで横浜金沢店オリジナルストラップも販売しており、ついつい集めたくなっちゃいますね!
併設する喫茶では、横浜金沢店オリジナルの「エスプーマ泡抹茶ソフトクリーム」や「モンブランソフトシリーズ」、お茶を楽しむことが出来ます。
「エスプーマ泡抹茶ソフトクリーム」は食べたことのないふわふわに新食感に最初は驚きましたが、抹茶の苦みをしっかりと感じられる抹茶がソフトクリームの上にかかっていてとても美味しかったです。
「モンブランソフト」はソフトクリームに大きな和栗が乗ったモンブランが乗っていて、モンブランとソフトクリームを一緒に楽しむことが出来ます。
他にも冷える時期だったので、温かいお茶を注文したところ、お茶と一緒にあんこ玉をいただきました。
お茶とあんこの相性が抜群!とっても美味しかったです。
昔ながらの商店街を楽しみながらお買い物が出来る「横浜橋商店街」!
次に立ち寄ったのは「横浜橋商店街」です。
横浜市内には数多くの商店街があり、「横浜橋商店街」はその中でも規模が大きな商店街の1つです。アジアの国際色豊かな約120店舗のお店が立ち並んでいて、地域の皆さんの買い物の場として非常に活気がある商店街です。
多くの店舗がある商店街の中で、今回私は自分の好物を買える店舗ということで、「三代目 茂蔵」と「福美」でお買い物をしました。
様々な種類の豆腐やおからを使ったお菓子を販売する「三代目 茂蔵」
店内には絹豆腐、木綿豆腐など料理でよく使われる豆腐以外にもおぼろ豆腐、えだまめ豆腐、ジーマミー豆腐など様々な種類の豆腐が販売されており、おすすめをお店の方に聞いて数種類の豆腐を購入しました。
中でも特にお気に入りはおぼろ豆腐とジーマミー豆腐です。
またおからを使用したチップスや、豆腐を使ったティラミスなどスイーツも販売されています。
常時40~50種類のキムチを取り扱う、キムチ好きにはたまらないキムチ専門店「福美」
キムチが大好きな私が次に向かったのはキムチ専門店の「福美」です。定番の白菜やキュウリはもちろん、牡蠣など初めて見るキムチもあり、季節によって様々な種類のキムチが40~50種類ほど販売されております。
おすすめを伺って、チャンジャ、白菜、島らっきょのキムチを購入しました!
特に白菜は最初は少しあっさりめのつかり具合だったのが、次の日には前の日よりも熟成された感じがして、毎日少しずつ食べながら味わいの変化を楽しみました。
目の前で調理するところを見られるこだわりのスープカレーが楽しめる「アルペンジロー 本店」
最後に晩御飯にと向かったのは食べログのカレー百名店にも選ばれた「アルペンジロー 本店」です。
〒231-0058
神奈川県横浜市中区弥生町3丁目26
営業時間:ランチ11:00~15:00(LO 14:30)
ディナー17:00~21:30(LO 21:00)
定休日:月曜定休(月曜祝日の場合、翌火曜休み)
看板メニューのスープカレーは北海道のスープカレーとは異なり肉本来の旨味を重視した味わいとなっていて、肉はオーディションを行ってどの肉を使うか決めるほどこだわっております。
今回私は人気メニュー「アルペンジロー鶏」を食べました。
目の前の鉄板で焼かれた鶏は皮はパリパリでとってもジューシーです。
スープカレーの食べ方のおすすめを聞いたところ、スープカレーの中で肉を切ることで肉汁が溶け出した味わいを楽しむことが出来るので、まずは肉を切らずにスープカレーの味を楽しみ、途中で肉を切って肉汁が加わった味わいを楽しめて、一皿で2度楽しめるスープカレーです。
また大人になってからはなかなか使う機会がない飯ごうにご飯は入っているので、お店の方に教わって飯ごうを振ってからお皿にご飯を出しました。
人気メニュー「アルペンジロー鶏」には、辛さが数種類あり、辛さが控えめな方から「野毛山」「富士山」「キリマンジャロ」「アイガー」「エベレスト」「天国」となっており、今回私が食べたアイガーは程よい辛味とスパイスの味わいがとっても美味しかったです、
ちなみに辛さは「富士山」「アイガー」「エベレスト」の3つが人気だそうです。
またセットのサラダはシェリービネガードレッシングを使用した「かぼちゃと自家製コンビーフのサラダ」で、こちらもとっても美味しかったです。
他にも神奈川のブランド豚「やまゆり豚」を使用したスープカレーも人気です。
あとがき
今回は横浜市内で様々なお得なスポットを紹介しました。
横浜と聞くと観光地のイメージがありますが、暮らす人達に様々なお得が届く暮らしやすい街でもあります。
また都心からのアクセスも抜群なので、日帰りでプチ旅行なんて楽しみ方も出来そうですね!ぜひこの記事を参考にお得を巡るプチ旅行などを計画してみてはいかがでしょうか?
「だから横浜で暮らしたい」:https://iju-sumu.city.yokohama.lg.jp/